最新版:検索で【子犬】や【子猫】の価格比較
2019.10.29.Tue.18:28

今、あなたが見ているのは、仲介サイト?
それともブリーダー自身のオフィシャルサイト?
この投稿を読んで得した分は、是非、子犬や子猫のために使ってくださいね😉
もし仲介サイトなら…
⭐️⭐️⭐️ 掲載してある価格よりお安くお迎えできるチャンスがあります ⭐️⭐️⭐️
例えば、みんなのブリーダーですが、成約手数料(中間マージン)が、なんと、13万7,500円の子犬を確認しました!😵(19.10/25現在)
みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーは、成約があったブリーダーに、成約手数料を請求しています。
詳しくはこちら
最新版:【みんなのブリーダー】との比較広告
ですから、インターネットで気になる子犬や子猫を見つけたときは、必ず下記のキーワードで検索し、他のサイトに同じ子犬や子猫の情報が載っていないか確認しましょう!

大事なキーワードは、以下の通りです。
第一位:「動物取扱業登録番号」
第二位:「ブリーダー名」・「犬舎・猫舎所在地」
第三位:「犬種」・「猫種」
動物取扱業登録番号は、必ずサイトに載せなくてはいけない決まりなので、検索に引っ掛かる可能性大です。
そして、動物取扱業登録番号は、唯一無二のものです。
ブリーダー名も、普通に考えれば、サイトに載っている可能性は大です。
動物取扱業登録番号、ブリーダー名、犬舎・猫舎所在地の三つで検索すれば、ほぼ確実に引っ掛かります。
ダメ押しで、犬種・猫種も入力すれば、より確実です。

ブリーダー詳細ページは、子犬や子猫の詳細ページとは別にある場合がありますので、注意。


仲介サイトの問い合わせボタンを「ぽちっ」とした時点で、ブリーダーは成約時に成約手数料を支払う義務が発生します。
ですから、サイトを通して問い合わせをしてしまった方は、この方法は諦めてください。
そのあとに料金を値切られても、ブリーダーが困りますので、そのまま成約手数料分を上乗せした料金をお支払いください。
一旦仲介サイトから問い合わせて、他のサイトのほうが安かったからと値切るのは、一番迷惑な行為です。絶対にやめましょう。
また、オフィシャルサイトが無いブリーダーは、ちょっと怪しいので、注意をしたほうが賢明です。
でも、紹介サイトの、ペットステーションさん、ワンさん、ナビさん、窓口さんなら、運営が良い方達ばかりなので、安心ですよ。
まとめ
仲介サイトは、中間マージン(成約手数料)があるので、直接ブリーダーから購入すれば、その分安くなるかもしれない。
ブリーダーは、複数のサイトに子犬や子猫の情報を載せている。
サイトによって、子犬や子猫の価格が違う場合がある。
全国のブリーダーの情報が載っているサイトは、「直販」と書いてあっても、仲介サイトであることが多い。
スポンサーサイト
最新版:【みんなのブリーダー】との比較広告
2019.10.27.Sun.14:58

みんなのブリーダーで成約手数料(中間マージン)が、な、なんと、数十万円の生体を確認!😵
みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの成約手数料(中間マージン)は、販売価格の11%です😵(税込)
つまり販売価格33万円の場合、36,300円😵😵😵
みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーは、成約があったブリーダーに、上記のような手数料を請求しています。
それに比べて、当犬舎は、お客様と直接取り引きですので、当然中間マージンはありません😄

みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーは、自社サイトより安い価格で、他に広告を掲載することを禁じていた疑いがあるということで、公正取引委員会から、独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で立ち入り検査を受けています。
ですから、みんなのブリーダーは、ブリーダーに「上乗せするな!」と言えなくなったので、成約手数料分を上乗せしているブリーダーが殆どです。
当然、ブリーダーから、直接子犬をお迎えすれば、中間マージン分は支払わずに済みます。
上記のような金額なら…
みんブリは、"一か月間"無料のペット保険 → → → 直接取引なら保険料"数年分"支払えます。
みんブリは、"数点"のご成約特典 → → → 直接取引なら、"たくさん"ペットグッズを購入できます。
どちらがお得かは、皆様で判断してみてくださいね😉
どちらかと言えば、中間マージンが掛からない方がいいと思う方は、こちらをご覧になってください。
最新版:検索で【子犬】や【子猫】の価格比較
個人的な意見としては、仲介サイトはあってもいいと思うのですが、一強なサイトはいらないと思います。
それから、みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーは、成約手数料が高いと思います。
dogooさんから成約があったりの、昔のまったりした感じの業界が懐かしいです😌

「みんなのブリーダー」との価格比較☆
2017.09.10.Sun.05:18

みんなのブリーダーで成約手数料(中間マージン)が、な、なんと、数十万円の生体を確認!😵
みんなのブリーダー・みんなの子猫ブリーダーの成約手数料(中間マージン)は、販売価格の11%です😵(税込)
つまり販売価格33万円の場合、36,300円😵😵😵
それに比べて、当犬舎は、お客様と直接取り引きですので、当然中間マージンはありません😄
詳しくはこちら
最新版:【みんなのブリーダー】との比較広告
http://msjfc2.blog.fc2.com/blog-entry-284.html
最新版:検索で【子犬】や【子猫】の価格比較
http://msjfc2.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
自家繁殖のブリーダーから直接お迎えするメリット☆ 【シェアOK!】
http://msjfc2.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
検索で子犬の価格比較☆ 【シェアOK!】
2017.06.06.Tue.09:49

結論から書きます。
仲介業者サイトから子犬を買うと損をします。
ブリーダーから直接子犬をお迎えください。
それはなぜか? 下記をお読みください

この記事を読んで得した分は是非子犬のために使ってくださいね。
「ケージ・キャリー・トイレ・ご飯のお皿・給水器」や「ペット保険1年分」を購入できるかも?
今、あなたが子犬の情報を見ているのは、仲介業者が作った【子犬仲介サイト】???
それともブリーダー自身が作った【オフィシャルサイト】?
もし仲介業者サイトなら…
★ ★ ★ 掲載してある価格よりお安くお迎えできるチャンスがあります ★ ★ ★
インターネットで気になる子犬を見つけたら、必ず下記のキーワードで検索し、他のサイトに同じ子犬の情報が載っていないか確認しましょう!
主なキーワードは、「ブリーダー名」 「動物取扱業登録番号」 「犬舎所在地」 「犬種」 「性別」 「誕生日」 「毛色」です。
例
鈴木太郎 第12345678号 東京都千代田区 トイプードル 女の子 1月1日 レッド

仲介業者サイトの問い合わせボタンを「ぽちっ」とした時点で、ブリーダーは成約時に成約手数料を支払う義務が発生します。
そうなるとお安くはなりませんのでご注意ください。
ポイント
1. キーワードとキーワードの間は半角空ける。
2. わからない項目は入力しなくてもよい。
3.「ブリーダー名」と「犬舎所在地」と「犬種」または「動物取扱業登録番号」と「犬舎所在地」の組み合わせはなるべく入力する。 ※最初の画像を参照してください。
まとめ
ブリーダーは複数のサイトに子犬の情報を載せている。
サイトによって価格が違う場合がある。
全国のブリーダーの情報が載っているサイトは「直販」と書いてあっても仲介業者サイト。
仲介業者サイトは数万円の内部手数料(成約時ブリーダーが仲介業者サイトに支払う成約手数料)があるので、直接ブリーダーから購入すればその分安くなるかもしれない。

※内容を変えなければ文章と画像は自由に利用して構いません。
自家繁殖のブリーダーから直接お迎えするメリット☆ 【シェアOK!】
2017.06.01.Thu.12:21

結論から書きます。
仲介業者サイトから子犬を買うと損をします。
ブリーダーから直接子犬をお迎えください。
それはなぜか? 下記をお読みください。
この記事を読んで得した分は是非子犬のために使ってくださいね。
「ケージ・キャリー・トイレ・ご飯のお皿・給水器」や「ペット保険1年分」を購入できるかも?
宮城県のトイプードルとフレンチブルドッグのブリーダーです。
今回は仲介業者サイトを通さず 【お安く】 子犬をお迎えする方法を紹介します。
仲介業者が作った子犬販売の仲介業者サイトがあります。
みんなのブリーダーなどですね。
仲介業者サイトは成約手数料がかかっています。それはブリーダーが仲介業者サイトに支払っています。
成約手数料は最大32,400円です。
つまり仲介業者サイトを通さず直接ブリーダーから購入すればその分安くなるかもしれません。
「直販サイト」と銘打っていても仲介です。
仲介料がかかっているとわかると、みんな直接ブリーダーさんから購入してしまいますからね。
仲介なのがバレない様に必死です。
●仲介業者がいると安心?
仲介業者サイトの規約を読んでください。例えばこう書かれています。
「当サイトに掲載されている子犬および交配犬に関する全ての事項について当社は一切の責任を負いません。」
仲介業者サイトの名の通り仲介をするだけです。トラブルが起こったらブリーダーの所在地を管轄する保健所に相談しましょう。
●「○○日」生体保証?
これはブリーダー自体の保証です。ですから直接ブリーダーお迎えしても同じ保証が付きます。
●ペット保険は100%保証?
厳しい限度額設定があります。※1
中味は毎月2,500円程度からかけられる少額短期保険です。※2
毎回病院にかかる前に仲介サイトに連絡・明細書の発行・保険金の請求が必要で面倒です。
自分で損害保険会社のペット保険に申し込みましょう。
●クーポン?
手数料分お安くなれば自分で商品を購入できます。
●悪い評価があるブリーダーがいない?
仲介業者サイトの不利益になるので悪い評価は削除している?
よく考えてみましょう。何万件も取り引きがあるのに五つ星だけのサイトが他にありますか。
●パピーミルを排除?
仲介業者サイトがパピーミルの手助けをしています。残念ながら排除とは逆です。
薄利多売型のパピーミルは本来インターネットで情報を発信する能力がありませんでした。
ですが仲介業者サイトの乱立によりパピーミルが仲介業者サイトに子犬の情報を載せることができるようになりました。
仲介業者サイトが本来淘汰されるべきであったパピーミルの生き残りを手助けしています。
では、仲介業者サイトに掲載している子犬が欲しい場合どうするか…。
是非こちらをお読みください。
「検索で子犬の価格比較」
http://msjfc2.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
ブリーダーがホームページを持っていれば、この方法でホームページが見つかります。
今時まともなブリーダーはホームページを持っています。ホームページが無いなら見送くった方がよいでしょう。
※1. 例えば通院なら5,000円まで。つまり「5,000円までは100%保証するけど、それ以上は自分で払ってね」ということです。
※2. 少額短期保険会社が破綻した場合、保護する機関がない。つまり動物病院等からの信頼が薄い。窓口清算ができないのもそのせい。
